【営業時間】昼11:30〜14:00 夜17:00〜21:00 【定休日】不定休
【駐車場】40台 【無料送迎バス】(23人乗り)
お支払い方法:クレジットカード・PayPay可能
法事・法要とは故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
主な行事としては、一般的に初七日と四十九日を行い、後は年忌法要となります。
最近では、初七日は「繰り上げ法要」という形で葬儀と同日で行われるケースがほとんどです。法事の後は「お齋」として僧侶や参列者に会食を振る舞います。
「お寿司屋さん」では、 これまでに沢山の「お齋」をお手伝いをしてきました。
初めての喪主でご心配な方、どんな小さなことでも 大丈夫ですのでお気軽にご相談下さい。
故人とゆかりの深い方々へ感謝の意を込めて、 そして、故人を想い偲ぶ心あるひとときを過ごして いただけるよう、精一杯のおもてなしをさせて頂きます。
お齋が必要な主たる法要
お齋が必要な主たる法要
初七日
(しょなぬか)
七日目
遺族、親族、友人、知人などが参列。 僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食。 最近では火葬後の還骨勤行(かんこつごんぎょう)と 一緒に行われることが多い。
七七日忌
(しちしちにちき/なななぬか)
四十九日(しじゅうくにち)
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をする。
※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。※この日に納骨するケースが多いようです。
一周忌
(いっしゅうき)
満一年目
遺族、親族、友人、知人などが参列。 僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をする。
三周忌
(さんかいき)
満二年目
遺族、親族、友人、知人などが参列。 僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をする。
「お寿司屋さん」が選ばれる5つのポイント!
1
ご予算に合わせて選べるコース
仕出し料理は、3,300円〜5,500円をご用意致しております。
またお店の法要コースは、4,400円〜承りますのでお気軽にご相談下さい。
故人へ影膳を用意したい、故人の好きだったネタを入れたい等様々なご要望承ります。
2
最大80名様までご対応!
人数に合わせた個室をご用意
少人数から大人数まで対応できるお部屋をご用意しております。
また、ご年配の方やお子様にも対応致しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
3
〆のお寿司でゲストも満足
大好評いただいている〆はもちろんお寿司。
旬の鮮度の良い天然もののネタを使用、ゲストにも満足していただける内容となっております。
4
無料送迎バスでのご対応!
23人乗りのマイクロバスで送迎のご対応も行っています。
複数人数で会場の移動などは、事前にご連絡頂けましたらご対応させて頂きます。
無料送迎致します。10名様より
5
実績多数
細やかなサポートで安心
お節句、七五三、結納などのお祝いの席に、まごころ込めたお料理とおもてなしで心ゆくまでお楽しみください。
各種会席をご用意しております。
ご予算から選べるコース
旬の食材をふんだんに使い真心込めた松花料理
旬の食材をふんだんに使い真心込めた松花料理
旬の食材をふんだんに使い真心込めた松花料理
季節により料理内容及び容器が多少変わる場合がございます。ご了承下さい。